2021年7月1日、新渡戸稲造(1862-1933)から学んだ河井道(1877-1953)が、初代学園長である学校法人恵泉女学園の9代目理事長を拝命することになりました。 河井道は自著『わたしのランターン』の終わりに「ここまで、わたしは、私のランターンをかかげてきた。時がくると、それは別の手へとひき継がれて、さらに先へと運ばれていくであろう。私たちの魂の「太陽」が、この世界の面から、うれいと闇の跡をひとひらも残さず追いはらうまで、このランターンが、芯を切りととのえられ、燃え続けていくように、わたしはそれのみを願っている」と記述している。人間は、自分では「希望のない状況」であると思ったとしても、「人生の方からは期待されている存在」であると実感する深い学びの時が与えられています。 現代は、「表面的なhappy」vs「内から湧き出るjoy」の違いの考察の時ではないでしょうか!?
女子教育に 大いなる理解を示した新渡戸稲造(東京女子大学 初代学長)が、河井道(恵泉女学園 創立者)、津田梅子(1864―1929; 女子英學塾 創立者)、安井てつ(1870-1945;東京女子大学 第2代学長)を 援護した三人に共通するのは「洗練された自尊心」の人格像であると考えます。 まさに、『種を蒔く人になりなさい』の実践であります。
「Union is Power」(協調・協力こそが力なり)
「優雅な感情を養うは、他人の苦痛に対する思いやりを生む。しかして他人の感情を尊敬することから生ずる謙遜・慇懃の心は礼の根本をなす」(新渡戸稲造)が、この度の恵泉女学園の9代目理事長拝命で、鮮明に蘇って来ました。