学園のあゆみ
学園のあゆみ
History

創立者 河井 道

河井 道:ブリンマー大学卒業時(1904年)

河井 道
ブリンマー大学卒業時
(1904年)

河井道は、伊勢神宮で代々神職を務める家に生まれました。しかし明治維新で職を失った一家は、開拓間もない北海道に移住します。河井家はそこでキリスト教と出会いました。当時10歳だった河井道は、サラ・スミスの生徒となり、スミス女学校(後の北星学園)においてキリスト教に基づいた人格教育を受けます。

この経験は河井の人生の基礎となり、後に自らの学校運営に生かされていきました。北星女学校卒業後には、小樽でクララ・ロースが始めた静修女学校の開校にあたり、生徒と寝起きを共にして教科を教え、寮母を務めました。

19歳で上京して、津田梅子宅に寄宿しながら学び、1898年、新渡戸稲造夫妻に伴われて渡米。フィラデルフィア州のアイヴィ・ハウス(予備校)に学んだあと、津田梅子らがアメリカで創設した奨学金を得てブリンマー大学に入学しました。

1904年、ブリンマー大学を卒業し帰国すると、東京の女子英学塾(後に津田英学塾)の教授に就任します。また日本YWCA設立当初から活動に関わり、日本人初の総幹事に就任して全国組織に成長させました。

1929年の恵泉女学園開校にあたっては、一色(渡辺)百合、森久保寿、佐々木(のちに坂田)俊子など、津田英学塾での教え子たちが「小さき弟子の群」を組織し、募金活動を行い支援しました。河井の住居で始められた恵泉女学園は、翌年、好条件で世田谷の千歳村(当時)に校舎付きの物件がみつかり移転しました。祈りが聞き届けられたとしか思えない幸運によって資金の目処もつき、購入することができたのです。学園はその後も河井の教育理念に賛同する多くの方々の支援をいただきながら、着実に成長しました。創立10周年を機に河井は、学校に対する当初の夢が多くの友人たちの直接間接の援助によって目覚ましく実現されてきたことに対する感謝を表すために”My Lantern”を出版、世に送り出しました。

1941年3月には、日本キリスト教連盟によって遣米使節団が結成され、アメリカのキリスト者と平和の祈りを共に捧げるために、急遽訪米しました。メソジスト教会の監督である阿部義宗や協同組合運動を推進した賀川豊彦ら海を渡った7人のメンバーの内、河井は唯一の女性メンバーとして参加しています。また、戦後河井は、教育刷新委員会委員となり「教育基本法」の制定に関わるほか、日本の短期大学制度の発足にも尽力しています。

1952年9月、河井は検査のため東大病院に入院、その後癌研病院に移り治療を続けますが、翌1953年2月11日、容態が悪化し、集まった人々の熱い祈りと讃美歌が歌われる中、静かに息を引き取りました。

自叙伝

My Lantern(1939年)
My Lantern(1939年)
Sliding Doors(1950年)
Sliding Doors(1950年)

学燈ゆずり

学燈ゆずり(第2回)
学燈ゆずり(第2回)

恵泉の卒業式には「学燈ゆずり」という伝統があり、第1回より今日まで続いています。卒業生代表が在校生代表に学燈を手渡し、一人ひとりの卒業生が学燈から灯をうけ、「光よ」の歌を歌いながら退場します。河井は『わたしのランターン』(”My Lantern”の邦訳版)の中で、「ここまで、わたしは、わたしのランターンをかかげてきた。時がくると、それは別の手へとひき継がれて、さらに先へと運ばれていくであろう」と書いています。河井の志が、今もこの学燈ゆずりに込められて引き継がれています。

河井 道 年譜

1877年
(明治10年)
  7月29日、伊勢山田に生まれる。
1884年
(明治17年)
8歳頃 10月、家族で北海道に移住。
1887年
(明治20年)
11歳 札幌のスミス女学校(北星女学校)に入学。
1895年
(明治28年)
18歳 北星女学校卒業。1年間、小樽の静修女学校に勤務。
1896年
(明治29年)
19歳 新渡戸稲造および津田梅子に師事。
1898年
(明治31年)
21歳 新渡戸稲造夫妻とともにはじめて渡米。フィラデルフィアのアイヴィ・ハウス(予備校)に入学。
1900年
(明治33年)
23歳 アイヴィ・ハウス卒業。ペンシルヴァニアのブリンマー大学に入学。
1904年
(明治37年)
27歳 同大学卒業。バチェラー・オブ・アーツの称号を受ける。9月、東京の女子英学塾(津田塾大学)教授に就任。
1905年
(明治38年)
28歳 4月、東京女子高等師範学校講師を兼任。(~1907年7月)
1909年
(明治42年)
32歳 世界学生キリスト者連盟および世界YWCAの招きを受け、ドイツ、フランス、イギリス、スイス、オランダにおける研究視察の便宜が与えられた。また、この間、世界YWCA第4回総会に提出すべき書類の作成委員に選ばれ、数ヶ月間、ロンドンにあって、その仕事にあたった。
1910年
(明治43年)
33歳 6月、ドイツのベルリンにおける世界YWCA総会に出席。
1912年
(明治45年)
35歳 日本YWCA総幹事選定委員会において、初の日本人総幹事に推され就任。
1914年
(大正3年)
37歳 大正博覧会開催にあたり、日本YWCAが女性専用の休憩所を設置。
1915年
(大正4年)
38歳 6月、ニューヨークの世界YWCA幹事養成学校に学ぶ。
1916年
(大正5年)
39歳 4月、女子英学塾教授辞任、日本YWCA総幹事専任となる。
1918年
(大正7年)
41歳 冬、ウラジオストックに罹災民救援事業視察。
1920年
(大正9年)
43歳 世界YWCAのクリーブランド大会に出席、講演を行う。渡辺百合同行。スイス・ジュネーブで開催の世界学生キリスト者連盟総会に出席ののち、ドイツ、フランス、イギリス、アメリカの宗教、教育、社会事業等を視察研究。アメリカにもどり、ユニオン神学校に学ぶ。
1921年
(大正10年)
44歳 2月、母の病のため帰国。
1922年
(大正11年)
45歳 1月10日、母、75歳で逝去。
1923年
(大正12年)
46歳 関東大震災に際して救援活動。中国訪問、世界YWCA国際会議に出席。
1925年
(大正14年)
48歳 10月、日本YWCA第1回全国総会を、新設の富士岡荘で開催。総幹事辞任届出。
1926年
(大正15年)
49歳 3月、アメリカおよびヨーロッパに渡り、新渡戸稲造(国際連盟事務次長)を訪問。アメリカ、デンマーク、ベルギー、イギリス等の農業、教育、ことに女子園芸教育を視察。
1927年
(昭和2年)
50歳 2月、帰国。一色(渡辺)百合を中心に「小さき弟子の群」(後の維持会)が活動中。
1928年
(昭和3年)
51歳 東京の女子経済専門学校講師就任、倫理科担当。
1929年
(昭和4年)
52歳 4月、東京に恵泉女学園を創立、その学園長に就任。
1932年
(昭和7年)
55歳 11月、学園広報誌「恵泉」創刊。
1933年
(昭和8年)
56歳 “Japanese Women Speak”(久布白落実、河井道共著)を刊行。9月、サラ・スミス恵泉訪問。
1934年
(昭和9年)
57歳 恵泉女学園は財団法人の認可を受け、同法人の理事に就任。理事長は一色乕児(ゆりの夫、夫妻ともに終生恵泉のために尽くす)。7月、アメリカのキリスト教連合婦人会の招きにより渡米、4ヶ月間各地を巡回して講演を行い、日米親善のために尽力。クリスマスにサラ・スミス訪問。
1935年
(昭和10年)
58歳 2月、帰国。学園に留学生科発足(設置認可)。
1937年
(昭和12年)
60歳 5月、中国キリスト教連盟から、日本キリスト教連盟代表者として、男子4名、女子1名の招きがあり、その女子代表として、上海、南京に赴き、同地の宗教界、教育界の指導者と会見、キリスト教の立場より、両国親善について協議を行う。
1938年
(昭和13年)
61歳 インドのマドラスに開催のキリスト教世界大会に、日本代表のひとりとして出席。英国のミュリエル・レスターと深く相知る。
1939年
(昭和14年)
62歳 学園創立10周年を迎える。“My Lantern”を著す。
1941年
(昭和16年)
64歳 3月、日本キリスト教連盟から、アメリカのキリスト教連盟に向けて派遣された遣米使節団(阿部義宗、小崎道雄、賀川豊彦、アキスリング、松山常次郎ら)の一員として渡米。カリフォルニアのミルス・カレッジから、ドクター・オブ・ヒューマンレターズの名誉学位受領。
1944年
(昭和19年)
67歳 戦時下の苦労のなかで、学園創立15周年を迎える。
1945年
(昭和20年)
68歳 多年の創意と苦心に基づき、4月、学園に女子農芸専門学校設置の認可を受け開校、その校長を兼任。
1946年
(昭和21年)
69歳 2月、アメリカから来日した教育使節団に対する、「日本側の教育家の委員会」委員となる。6月、日本キリスト教学校教育同盟理事、8月、教育刷新委員会委員および大日本育英会評議員となる。
1947年
(昭和22年)
70歳 4月、新制中学校発足、翌年4月新制高等学校発足し、両校の校長を兼任。また、専門学校英文科が発足し、農芸科とともに恵泉女学園専門学校となる。11月、関東行刑管区行政監察委員となる。
1949年
(昭和24年)
72歳 学園創立20周年を迎える。6月、国際基督教大学理事となる。7月、文部省大学設置審議会委員となる。翌年の世界祈祷日の祈祷文(英文)を執筆。
1950年
(昭和25年)
73歳 4月、恵泉女学園短期大学設置、日本の短大制度につき尽力。“Sliding Doors”を著す。
1951年
(昭和26年)
74歳 1月、アメリカにおける短期大学総会に出席のため、日本短期大学協会代表として渡米。使命を終了後、国際基督教大学の基金募集に尽力して、6月帰国。私立学校法施行により、財団法人恵泉女学園を学校法人恵泉女学園と改組。
1953年
(昭和28年)
75歳 2月11日午後7時10分、75歳7か月の生涯をおえて、天に召される。